今回は11時半スタートなので、ママさんもおやじメンバーも9時ごろからの設営でした。
事前にママさんが準備してくれたビニールテープの指示に従って物品を運びます。そして設置。拭き掃除します。
ママさんも頑張って運びます。
それから、棒パン、焼き鳥、焼きマシュマロで使う炭の準備です。
各売り場もママさんが設置
棒パン焼き場の設置
6年生は、自分たちで行うゲームの景品をきれいに並べました。
青森市立橋本小学校「おやじの会」は、橋本小学校に通学している子供の親やそのOB会です。橋本小学校の行事のお手伝いが主な活動です。 「すべては子供たちのために」をモットーに、こども達と楽しんで、みんなの笑顔とともにありたいと思っています。 おやじメンバーでお伝えする橋本小の様子をご覧下さい。
2013年10月28日月曜日
2013年10月27日日曜日
橋本小 キッズフェスタ
10月27日(日)11時半よりキッズフェスタが開催されました!
子供達が待ちにまったキッズフェスタです。
近隣の方々、卒業生など今年も多くの方に遊びに来て頂きありがとうございました。
今年は、登校日となり子供達は3校時まで授業でした。
先生&ママさん&おやじメンバーのパワーの結集のキッズフェスタ。
午前中の雨に不安がよぎりましたが、今年もだれもケガもなく、楽しく開催でき良かったです!
キッズフェスタの様子は、次回upします!
まずは、先生方、お母様方、そして、おやじメンバーの皆様、お疲れさまでした!
今夜はゆっくり、休んで下さい!
そして、今週も頑張りましょう!
子供達が待ちにまったキッズフェスタです。
近隣の方々、卒業生など今年も多くの方に遊びに来て頂きありがとうございました。
今年は、登校日となり子供達は3校時まで授業でした。
先生&ママさん&おやじメンバーのパワーの結集のキッズフェスタ。
午前中の雨に不安がよぎりましたが、今年もだれもケガもなく、楽しく開催でき良かったです!
キッズフェスタの様子は、次回upします!
まずは、先生方、お母様方、そして、おやじメンバーの皆様、お疲れさまでした!
今夜はゆっくり、休んで下さい!
そして、今週も頑張りましょう!
2013年10月25日金曜日
"おやじの会"連絡:キッズフェスタ当日の動きについて
(・・・・すみません、この場を借りての連絡です。)
”おやじの会”メンバー各位
10月27日(日)
09:00 集合(体育館) → 会場設営 → “おやじの焼鳥&焼マシュマロ屋” 設置
11:30 開店
15:00頃 後片付け開始 → 作業終了後解散
※ 火の番は基本的に”おやじの会”が担当になります。
※ 軍手・汗ふき・うちわなどをご用意下さい。
(メガネの方は専用クリーナーがあると便利です)
※ 後日に反省会を兼ねた会合を予定しております。
あらためてご案内いたします。
キッズフェスタ当日の動きについて
”おやじの会”メンバー各位
10月27日(日)
09:00 集合(体育館) → 会場設営 → “おやじの焼鳥&焼マシュマロ屋” 設置
11:30 開店
15:00頃 後片付け開始 → 作業終了後解散
※ 火の番は基本的に”おやじの会”が担当になります。
※ 軍手・汗ふき・うちわなどをご用意下さい。
(メガネの方は専用クリーナーがあると便利です)
※ 後日に反省会を兼ねた会合を予定しております。
あらためてご案内いたします。
“おやじの会” 連絡係。
2013年10月24日木曜日
キッズフェスタ予告!
平成25年10月27日(日) 青森市立橋本小学校の「キッズフェスタ」を開催いたします!皆様のおこしをお待ちしております!
今年は開催時間が変わりました!
11:30〜14:30です。お間違えの無いように御願いいたします!
今年は開催時間が変わりました!
11:30〜14:30です。お間違えの無いように御願いいたします!
2013年10月13日日曜日
2013年10月11日金曜日
学習発表会
10月5日におこなわれた、学習発表会の写真をOGの方より入手いたしましたので掲載いたします。
今年のテーマは『元気が一番橋本小』です。
どんな学習発表会になるのでしょうか?
1年生の皆さんによる「はじめのことば」です。
とても元気よく立派でした!
つくしさんによる「三びきのこぶた 2013」です。去年からの続編物語。
縄跳びがうまく飛べない仲間を励まし応援する物語。
うまく飛べるようなった瞬間、会場から拍手喝采!
しかも、とても上手に飛べるのです。「後ろあやとび」が素晴らしかったです。
こちらは5年生による 「金子みすづの世界」です。
大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人「金子みすづ」の生涯についての発表です。
劇の中で、5年生の体操の表現もありました。
マット運動、一輪車、縄跳び。
衣装の早変わりが見事でした。
「金子みすゞ」作品の暗唱です。
こちらも暗唱。着物姿が可愛かったです。
衣装の早変わりが見事で驚きました。
1&2年の劇「ドラえもんと世界旅行」です。
ドラえもんに「ドコでもドア」をポケットからだしてもらい世界中を旅します。
チェコ、アメリカ、韓国。いろんな国を訪れます。
色々な国の言葉、音楽を披露してくれました。
6年の劇「どろぼうがっこう」です。
ご存知「かこさとし」の名作の一つです。
立派な泥棒になるため、生徒たちはがんばります。
でも、、、、なかなか理想の「盗み」ができないのです。
「どろぼうがっこう」の遠足です。
どろぼうなので、「夜の遠足」です。
結局、刑務所と知らず忍びこみ、捕まってしまいました。
校長先生のお話です。手話で「花は咲く」を歌って下さいました。
時が経つにつれ、記憶が薄れ始めている人多いですが、「東日本大震災」について改めて決して忘れてはならないと思いました。
観覧する保護者の皆様
全校児童による演奏です。
ねぶたおどりを披露
「ねぶた」は橋本小の行事にかかせないものです。
おどりは低学年が担当します。
橋本小の半纏と豆絞り。
びしっと決まってました。
高学年の器楽演奏も頑張ってました。
最後は、全校での合唱でした。
心を一つに歌声を響かせてました。
皆さん、お疲れ様でした!みなさまの成長ぶりが写真を見るだけでもよく解るほどの、素晴らしい発表会ですね!
みなさま、お疲れさまでした!
=お詫び=
3&4年生の発表「夏祭り」の写真については、撮影画像が不鮮明なため、掲載をやむなく今回は見送らせて頂きました。申し訳ございませんでした。

どんな学習発表会になるのでしょうか?
1年生の皆さんによる「はじめのことば」です。
とても元気よく立派でした!
つくしさんによる「三びきのこぶた 2013」です。去年からの続編物語。
縄跳びがうまく飛べない仲間を励まし応援する物語。
うまく飛べるようなった瞬間、会場から拍手喝采!
しかも、とても上手に飛べるのです。「後ろあやとび」が素晴らしかったです。
こちらは5年生による 「金子みすづの世界」です。
大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人「金子みすづ」の生涯についての発表です。
劇の中で、5年生の体操の表現もありました。
マット運動、一輪車、縄跳び。
衣装の早変わりが見事でした。
「金子みすゞ」作品の暗唱です。
こちらも暗唱。着物姿が可愛かったです。
衣装の早変わりが見事で驚きました。
1&2年の劇「ドラえもんと世界旅行」です。
ドラえもんに「ドコでもドア」をポケットからだしてもらい世界中を旅します。
チェコ、アメリカ、韓国。いろんな国を訪れます。
色々な国の言葉、音楽を披露してくれました。
6年の劇「どろぼうがっこう」です。
ご存知「かこさとし」の名作の一つです。
立派な泥棒になるため、生徒たちはがんばります。
でも、、、、なかなか理想の「盗み」ができないのです。
「どろぼうがっこう」の遠足です。
どろぼうなので、「夜の遠足」です。
結局、刑務所と知らず忍びこみ、捕まってしまいました。
校長先生のお話です。手話で「花は咲く」を歌って下さいました。
時が経つにつれ、記憶が薄れ始めている人多いですが、「東日本大震災」について改めて決して忘れてはならないと思いました。
観覧する保護者の皆様
全校児童による演奏です。
ねぶたおどりを披露
「ねぶた」は橋本小の行事にかかせないものです。
おどりは低学年が担当します。
橋本小の半纏と豆絞り。
びしっと決まってました。
高学年の器楽演奏も頑張ってました。
最後は、全校での合唱でした。
心を一つに歌声を響かせてました。
皆さん、お疲れ様でした!みなさまの成長ぶりが写真を見るだけでもよく解るほどの、素晴らしい発表会ですね!
みなさま、お疲れさまでした!
=お詫び=
3&4年生の発表「夏祭り」の写真については、撮影画像が不鮮明なため、掲載をやむなく今回は見送らせて頂きました。申し訳ございませんでした。
2013年10月1日火曜日
全校遠足
今日は、全校遠足のレポートです。
情報提供は校長先生からです。
本当にいつも有り難うございます。
-----
9月20日(金)、全校遠足でした。素晴らしい青空でした。出発式です。
バスに乗って、合子沢記念公園を目指します。
オリエンテーリングの説明です。班で協力しないと「減点」ですから、みんな真剣です。
オリエンテーリングです。高原ですから涼しいはずなのに、日差しが暑かったです。
野鳥観察施設の中で……
クイズの答えがどこかにあるので、よーく見ていました。
みんなで心を合わせて……合格したかな?
だいぶくらびれたようです。
リーダーを中心に、あちこちでパフォーマンスをしたりクイズを解いたりして、先生方から2文字ずつもらいます。1時間以内で回り、戻ってきてから文字をつないで言葉を完成させます。
これ、何?」みんなで考えているところです。
待ちに待ったお昼ご飯!
縦割り班で仲良く、楽しく食べました。
「お弁当、おいしいよ。」
バッタやコオロギ、カマキリなど虫がいっぱいいました。
たくさん捕まえていました。
帰るときには放しました。
トノサマバッタもたくさんいましたよ。
帰る前に集合!
「もっと遊びたぁい」「もっと虫をつかまえたぁい」の声が……。
お天気に恵まれた楽しい遠足でした。
虫が苦手な子はちょっとかわいそうでしたが……。
情報提供は校長先生からです。
本当にいつも有り難うございます。
-----
9月20日(金)、全校遠足でした。素晴らしい青空でした。出発式です。
バスに乗って、合子沢記念公園を目指します。
オリエンテーリングの説明です。班で協力しないと「減点」ですから、みんな真剣です。
オリエンテーリングです。高原ですから涼しいはずなのに、日差しが暑かったです。
野鳥観察施設の中で……
クイズの答えがどこかにあるので、よーく見ていました。
みんなで心を合わせて……合格したかな?
だいぶくらびれたようです。
リーダーを中心に、あちこちでパフォーマンスをしたりクイズを解いたりして、先生方から2文字ずつもらいます。1時間以内で回り、戻ってきてから文字をつないで言葉を完成させます。
これ、何?」みんなで考えているところです。
待ちに待ったお昼ご飯!
縦割り班で仲良く、楽しく食べました。
「お弁当、おいしいよ。」
バッタやコオロギ、カマキリなど虫がいっぱいいました。
たくさん捕まえていました。
帰るときには放しました。
トノサマバッタもたくさんいましたよ。
帰る前に集合!
「もっと遊びたぁい」「もっと虫をつかまえたぁい」の声が……。
お天気に恵まれた楽しい遠足でした。
虫が苦手な子はちょっとかわいそうでしたが……。
登録:
投稿 (Atom)